1:02 その瞬間、コメのみんなと一緒に「おおおおおおおお!」と叫んでしまった。
アイドルマスター 春香サンヲノセテ わるつPしっとりとしたピアノの音色と合わせたようなセピア色の色彩。
ゆっくりとした春香のダンスの振り。
曲の出だしに合わせて、低く低く抑えた演出はあの1:02の為の前振りだった。
まだだ・・・まだ我慢・・・という作り手の思考が伝わってくるような気がします。

(セピア色のゆったりとした動き)
溜めて溜めて一気に解き放ったかのようなあの瞬間はお見事としか言いようがないです。
暗いセピア色から彩度高めのフルカラーへのチェンジ、
ゆっくりした動きから一転、躍動感溢れるダンス振り付けへのスイッチ、
真ん中にドン!と出た「THE iDOL M@STER」のテキスト演出。
抑えていた気持ちを一気にスパークさせたようなあの流れは最高だ。
ここがクラブなら両手挙げて叫んでますね。すっごい爽やか!



(輝く瞬間、おおおおおお! ・・・って画像貼ってもあの雰囲気はわからないですね)
このCDで持ってます。DAISHI DANCEの「the ジブリ set」。
普通の曲のクラブアレンジって結構好みのものが多いのです。DAISHI DANCEのアレンジっていいですよね。
この曲もいいアレンジなのですが歌が始まるまでの前奏(特にこの曲の1:02~1:36)が特に好きです。
なので、この作品のイントロを聴いた時、おや!!?と思いました。 あの曲だ。。
静かな感じで始まったけど・・・
私の好きなあの瞬間はどんな感じで来るかな?来るかな?と思っていたところに、、
よっしゃキターーーーーーー!!
期待を裏切らない素晴らしいスイッチです。
ダンスの組み方もまたかっこいい。スピーディかつ移動の多いダンスカットを選んでもの凄いメリハリの良さですよね。1:10あたりの太ジェラの振りで画面右へ切れていくあたりとか妙に小気味良いです。
モノクロと彩度高めのカラー交互の演出も、映像全体で盛り上げる感じでいいです。
春香ってこういう無機質な曲と言うか神秘的な感じのする曲が結構似合うんじゃないでしょうかね。
キャラ的にもっとアイドルチックな感情が前面に出た曲のイメージなのですが、
無機質・神秘的・荘厳な雰囲気の曲と合わせると「目の表情」の力が俄然増すような気がします。
たまにそういう作品に出会うとはっとさせられる事があったりも
曲のイメージはちょっと違うけど、春香の目力で思い出すのは、ちょっと古いけどこちらとか。
1:20~1:26の神カットの記憶が強いともPのwonder2(春香ソロじゃないけど)
おっと脱線・・・
そんなわけでこの春香サンヲノセテについては1:20からの部分が特に好きで何度も同じ場所を
リピートしてしまうのですが、歌が始まってからもカット割が上手い。
シンプルなんですが、曲のリズムに合ってるなあという感じ。
色んな部分での強弱のアクセントがはっきりしてて色彩というか光の演出が特に好きな作品です。
スポンサーサイト
- 2010/04/15(木) 00:11:18|
- ニコマス作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はこれを見る日。
私の大好きな作品の2回目のお誕生日です。
アイドルマスター 『こんなに近くで…』 Mechanical Chihaya ver. ekaoP久しぶりに見るけどイントロが始まるところで来るジワーっとした
切なさにも似たあの感情の盛り上がりはなんとも言えません。
初めて見たときも、
1年経ったときも、そして今見ても本当に優しくて暖かい作品だと思います。
今までも結構見ているけど、2年以上経つとなんか熟成したような深い味わいがある気がする。
初回の時の新鮮な驚きとはまた別の新しい感覚ですね。これが思い出パワーの力でしょうか。
去年は記憶を消してもう1回見たいと書きましたが、2年経った今の感慨もこれはこれでいいかもなんて・・・。
(もちろん記憶を消してみれるなら、また涙ちょちょぎれるほど感動してみたいけど)
あのメカ千早は元気にやってるかな?
去年はekaoPのブログで元気に歌ってる姿(絵)を見ることが出来ましたが、
きっと今もみんなと楽しく過ごしていますよね!
2周年おめでとう!今も変わらず大好きです!
- 2010/04/14(水) 00:59:35|
- ニコマス作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末はずっと体調がいまいちだったので、あずさメドレーは後で調子のいい時に見ようと思っていた。。
と言うと未視聴のように聴こえるのですが、昨日ついに拝見しました。
とっても良かった!マイリストに入れた!とりあえず2周した。
三浦あずさメドレー ~M.A.squrade~しかし、あの曲を聴いた瞬間「あ、やばいかも」と思っていたにも関わらずローカル保存をしていなかった。
不覚・・・。なぜすぐに保存しておかなかったと悔やんでも仕方がないですね。
合作って結構長いので2周ぐらいでは各曲の細部を詳細には覚えてなくて・・・・・なんてことだ。
でもどのパートも全部良かったです。合作のタイトルが示す通り、
今まであずささんメインでのメドレーって見たことがなかったのでどれを見ても
新鮮な感じがしてとても楽しめました。
特にいいなあと思ったのが・・・・曲名がわからないのですが、あずささんが絵画と言うか額縁のある場所を
歩いているような所(こういうときスクショが貼れないのがもどかしい><、保存しておけば・・・ぶつぶつ)
あそこが超格好よくてね。あの額縁に入ったカット見覚えがあったような気もするのですが
あの曲の流れと映像がとっても合ってたと思います。背景とあずささんの合成も綺麗でした。
(もういっその事、他のブログさんから画像を拝借したい気分)
あとは、・・・やはりDESTINYが素晴らしかった。
ヴァイオリンで始まるあのイントロの魔力はもうどうしようもないです。
まさにキターーーーーー!!って感じ。
ひと目で元PVリスペクトだって言うのがわかりました。凄い。あの深い森の放つ雰囲気を見事なまでに再現してます。
もはやステージの範疇ではないですよねあれ。
あと、見てる途中で「おおおお!!」と思ったのが、ひまわりを後ろ手に持ったP。
今見てみるとあれも元PVの再現?(あちらはひまわりではなく薔薇っぽいですが)なのですが、
私なんかは、つい3A07を連想しちゃうんですよね。実際DESTINYの歌詞もそれに近い雰囲気持ってますし。
たぶんそれも意識された演出になってるんだろうなあと。
それもあるからPとあずささんが並んで映ってる場面(たとえ背中合わせでも)で
なんかこう、見てる私の脳裏に何かがフラッシュバックするようななんとも言えない高揚感が湧いてきます。
後姿だけど存在感あるPのたたずまいと、オーラを纏ったようなきりっとしたあずささんって、
とっっっっても絵になるんですね。ほんとにかっこいい。
このあずささんは強い。自分から壁を乗り越えて光をつかみに行く事が出来るあずささんですね。
たぶん、あの曲のパートにはもっと色んな意図や仕掛けが込められてるんだろうなあと思います。
あずささんが光の中に消えていく所とか。他にもいっぱい。
でも私的にはあのパートのカメラワークやカットの上手さに何よりもしびれました。
1つのPVとして滅茶苦茶格好良いです。黒装束のバイオリン奏者達もバックで踊る千早や真の動き、
カットインで入るPの後姿、展開される箱!(あれなんて表現すればいいんでしょう・・・)
光と影の演出!スピード感ある曲のリズムに素晴らしくあってるだけじゃなく
PVっぽい作りなのに深いストーリー性を感じられる所が凄いと思う。
実は2周した後、DESTINYのパートだけ何度も見てしまいました。
あれがもう見れないのは本当に残念です。
参加されたPの方々お疲れ様でした。
あずささんの色んな魅力が詰まった素晴らしいメドレーでした。
- 2010/04/14(水) 00:57:26|
- ニコマス作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
絶句。まさかあれの続きが来るなんて想像もしていなかった。
私の考えなど甘すぎたようです。脱帽です。
Pの観察日記 「もう、ベビーラディッシュはどうでもいいか」の巻 酷くないP [・・・続きを読む]
- 2010/04/07(水) 23:46:57|
- ニコマス作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私は驚きにつつまれた。
Pの観察日記 「俺だってベビーラディッシュを育てたい」の巻 酷くないP [・・・続きを読む]
- 2010/04/06(火) 23:39:37|
- ニコマス作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「春廻想歌」の前後編見終わった!
これは凄い。月別合作でこういう作りの作品って出来るんだなあと感動しました。
同じ年月のデビューという以外は、得意分野も異なれば好みも違うはずの色んなPがいる中で
こういう一体感のあるストーリーを描くってとっても大変だと思うんですよね。
特にまとめ役と全体の構成を考える方が。
この作品では各Pの個性がメリハリのあるカラーとして綺麗に現われてたと思います。
うまくいかないとバラバラになりそうな特徴をちゃんと残したまま、融合させて1つの物語にする。
この微妙なバランスを保ち続けたこの合作はほんとに素晴らしい。
さすが前回のあれを作った0802Pと言わざるを得ません。
【アイドルマスター】0802月デビューP合作「春廻想歌」 【前編】【後編】------------------------
最初のシーン(タイトル&飛行機)良かった。
前回は最初からトップスピードに乗っかりましたが、今回の静かなピアノの音色と桜の演出
そしてタイトルロゴ。この時点でやられました。綺麗・・・・。

(ロゴマジ最高)
飛行機の中でPが春香からのメールを見てるシーン。
2周目でやっと意味がわかりました。なるほどあのラストに繋がってたんですね。
さりげなく3Dが凄いです。
で、冬のライブシーン!!ライブ感溢れる歓声、観客席からの溢れそうなペンライトの光と
闇の中ぽっかりと輝くステージで踊るメリーが最高。いやーいいね、ぐるんぐるん動くカメラと光の演出が
スピード感あってテンション上がりますね。私もメリーが好きなものでこれは来ました。

(私も観客席にいって叫びたい。もちろん春香もいいけど・・・ 美希ー!)
美希ソロの「星の降る街」も久々に聴きましたが、可愛い。G様GJ過ぎるでしょ。
急に入ったドラマパートも初見は!??でしたが、なるほど導入部と繋がるストーリー部分なんだなと。
それにしてもMMDは凄いですね、汎用性が高いというかもう何でもこなせるんじゃないかと思うほどです。
春香がショックを受けるシーンはSEのせいか妙に軽くて「えっ、まさかここギャグじゃないよなwと」
一瞬リアクションに困りました。
そしてここでCM入れるのが0802P。
シリアスシーン直後でこのリゾート気分満開で車のCMは笑ってしまいました。
しかもクオリティ高いし。雪歩を合成するのが上手いですよね。さすが紗羅Pといったところでしょう。
夜、春香が部屋から雪の振る街へ出るところがミュージカルっぽくて雰囲気でてます。
初見ではCMの後、本編に戻ったのに気がつかずに普通にPV枠だと思ってたら
ちゃんとセリフもあるストーリーとしてちゃんと繋がってるんですよね。
この辺、1本の物語を色んな角度・手法で見せるって部分で構成が上手いなあと唸るところ。
さらに街や公園、雪の演出とかメインでない部分にとても手が込んでいてさすがだなと思います。

(しっとりと美しい、寒さが伝わってきます)
次のパートが色んなPVが入ってて面白いところなのですが、ここも最初ストーリーとは関係ない部分だと
思ってました。なのでこの前編に関しては、物語パートも少しあるけどあとは自由枠なのかな?
とか思ってましたごめんなさい。
よく見たら途中で年が明けた描写がありましたね。すぐ後で伊織が「新春かくし芸」っていってるし
歌詞にも「お正月」とか入ってました。。
なるほど冬のライブからこうやって時間の経過を表してるとはうまい方法です。
この方法なら急にPVが入っても構成的におかしくない。なるほど!
ここのノベルパートいい。16分という長い時間の場面場面を滑らかに繋いでて。
和やかでギャグもあって面白い。純粋なコラボPVとストーリーPV、ノベルの配分が絶妙なのが
この合作の構成の素晴らしさなのかもしれません。
さらに普通に考えればシリアス一辺倒になりそうなこのストーリーも間にギャグが入るから
いろんな味が楽しめてそこがまたいいのです。
春香と律子がダイエットするところで伊織やよいの特訓シーンには爆笑しましたからね!
あそこ神です、神。大手町で東京メトロ東西線から丸の内線への乗換えをたまにする私は
あの長い距離がいやで仕方がないのでとってもよくわかりますw
あそこ全力疾走は結構つらいです。終電に間に合わなさそうでもそこまでしないからなあ。
その後の秋葉原のシーンも最高。

(大爆笑した。伊織ってこういうキャラだっけw)
シリアスな物語の中盤でこの辺の笑いを誘うシーンの連続は、つい話の流れを忘れてしまいそうな
気もしますが、後編でみっちりやってるのでここに持ってきてやっぱり正解だよなあと思ったり。
前後編合わせて30分以上ありますがこれだけ変化があると面白いです。
私は特に気にせずCMのような気分で最初見てましたが、ブートキャンプだったり節分だったりで
ここでもちゃんと時の経過を表現してたんですね。
春一番とか普通にオッホイ枠なんだと思ってました。春一番のあの背景、古風な感じでいい!

(いかにも昔の歌番組っぽいです)
------------------------
そして後編。上手い、やられた。
前編の後半がギャグ多めだったので物語が意識から離れそうな所をまだグイッと引き戻す出だし。

(この表情ドキッとする)
私などはこの表情とピアノの音で、ああそうだった春香の物語だったと思い出しました。
(私はG様の描くのこういう瞳結構好き)
ついに春の祭典にきましたね。
外へ飛び出した春香とそれを追いかけるPのシーン。良かったね。
特に「はるのはるか」のPVシーンが最高に良かった。選曲も歌も桜の背景も春香のカットも
上でも書いたけどノベル部分とストーリーPVの併せ方が素晴らしいと思います。
ほんとにミュージカルっぽい。ぐっと来ました。ここ好き!!!

(この色彩と情感、素晴らしい)
あと、なんとなく意外だったのがPの答え。
公式がそうだからなのか、Pが春香の想いを受け入れるところにまさか!?という感じましたが
だからこそ逆におおおおお!って思いました。良かったな春香・・・と。
さくら独唱も感動的でした。あの歌好きなのもありますが、まさか人力で来るとは思わなかった。
しかも3D!?なんかほんと凄いですね。いったいどれほどの本気が投入されてるんでしょうかね。
凄いとしかいえません。
7:25の春の祭典の始まるシーン、ワクワク感があります。
はじまったーー!!

(ここの曲?音?がいい感じ)
始めを飾る律子のPVこれいいね!なんて曲でしょうか。後で調べておくか。
右下の祭典ロゴがキラキラ光ってて雰囲気でてるなあ。
視聴者サービスを意識しすぎた念入りな着替えシーンwをはさんで来た最後の曲は・・・
シャニスマだーーーーー!!!!!!
全員版(春香いないけど)来ちゃった。しかも美希センターじゃん。がんばれ美希!

(全員のshiny smileはそれだけで好きなのにさらに・・・)
shiny smileは特に好きな公式曲なので嬉しいですねこれは。
9人もステージにいるのに違和感がない。お見事としかいいようがない。
全員いると迫力があります。なんという大団円の予感でしょうか。
歌詞に合わせて走ってくる春香。このクライマックス感は想像できても燃えるものがあります。
ステージ脇から入ってくるシーンとか春香キター!って感じです。
おい、私服かよwとツッコミたくなるあれはありますが着替えてたら終わってしまうのでしょう。
仕方がありません。この時の千早と律子(特に千早)の表情さすがですね!
ふっと笑みを浮かべる演出GJJJJJJです。
春香もなかなか前へ出てこないなあと思ってたら当初の配置通りなのかちゃんと前へ出来てきましたね。
最後なんて一番前まできちゃいました。私服のままで(しつこい)
王道的な展開かもしれないけど、このシーンをここまで感動的なものにしたのは
ここまで細部に至るまで全ての作りこみのなせる技だよなあと思います。
アンコールも素晴らしかったですね。選曲もラストらしいし観客の声援まで入ってるこのグルーヴ感は
HaRuKarnival'09を彷彿とさせるようでした。野外ステージだし。
エンドロールもクオリティ高いです。
最後の空港のロビーとか、再現性凄かったけどあれもまさか作ったの?
なんという無駄に素晴らしいのでしょうか。
2年経った春香の笑顔はとっっっっっっっっっても綺麗でした。最高の表情ですね。
本当に素晴らしい合作でした。
今では合作も珍しくなくなりましたが、月別合作でこういう作品に出会えるというのは
驚きでした。0802Pの皆さんお疲れ様でした。素晴らしかったです!
- 2010/04/04(日) 01:44:54|
- ニコマス作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
春香誕生祭に合わせてか色々な祭りとか合作が多くて久々の賑わいですね。
そんな中、やっぱりいいなあと思ったのが0802Pの合作前後編。
【アイドルマスター】0802月デビューP合作「春廻想歌」 【前編】【後編】月別合作の全てを見たわけではないのですが、今まで私が見た中で一番好きな合作が
この0802Pの
前回合作なのでした。PVパートもノベルパートもうまーく融合した素晴らしいメドレーで今でもたまに見ます。
その0802Pの合作第二弾が今回上がった上の2つ。実はまだ前編だけ見た状態なのですが・・・さすが0802Pですね。
上手いです、ストーリーが繋がってるようで繋がってないと思いきや、やはり繋がってそうに見えなくもない
いかにもMADらしい面白さがあります。私の好みが0802Pと合うんでしょうかね。
きっと後編も面白いに違いない。
- 2010/04/03(土) 01:36:00|
- ニコマス作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
巷がエイプリルフールネタで盛り上がっている中、私には全く別のブームが訪れていた。
下で書いたmms.Pの3D千早を見ているうちに、後半のヘッドホン千早で流れる曲にハマりました。
L・O・B・M これ神曲じゃない?
あれ見たのが29日なので、それ以降 通勤の往復とか、寝る前とか、台所で皿洗ってる時とか
MS06のL・O・B・Mをエンドレスリピートしてます。いおみき最高
不思議なもので別に初めて聴く曲って程でもないのに何故か今聴くととっても好きな曲であることが発覚。
MS06買った時になぜ気付かなかったんでしょうかね。・・・あの時は真紅ばっかり聴いていたかも知れませんが。
それと今更知ったんですがこの曲はCD毎にアレンジが異なるっぽいですね。
ニコ動にアップされているものを色々聴いてみると、これがまたどのVERもイイ!!
曲の途中に入る合いの手?なんかも各アイドルの特徴が出てて微笑ましいです。
L・O・B・Mはサビが良いのはもちろんなんですが、AメロBメロ(特にBメロ)もことごとく私のツボを突いてくる。
なんかこう・・・楽しさ全開であると同時に明日に向かって駆け出すような力強さがある感じ。
曲名の意味は Love Organized Boost Music"愛が団結した応援曲"だそうで、かっちょいいじゃないですか。
アイマス公式曲では relations と shiny smile が特に好きであと Colorful Days や 団結 、「i」
なんかも好きなんですが、L・O・B・Mが一気に筆頭近くに躍り出ました感じです。
で、ニコ動で色々動画を探しているうちにこちらをみてしまった。全員版すげえ!超最高でしょ。
最後のみんながワイワイガヤガヤ喧しいシーンなんて微笑ましすぎてつい笑ってしまいますね。
全員参加といっても、もちろんパート分けして歌うのもいいのですが同じパートを全員で歌う
合唱スタイルがすっごく映える気がします。↑を聴いてて思いました。
もし公式で出してくれるなら合唱パートを多くして欲しいなあ。
曲の雰囲気的にはバレンタインに似てる感じでしょうか。
バレンタインといえば私の大好きな0802P合作のこのメドレーが思い出されます。
このトップバッターでのぽぽんPが担当されたバレンタインがまた派手派手で開始数秒で
テンションMAXになる素晴らしさなのですが、L・O・B・Mもこんな感じの似合うと思うんですよね。
同じくサビから入るタイプの曲ですし、盛り上がると思うんですよ。
実はタグ検索してわかったのですが、L・O・B・Mの動画はかなり少ないのです。悲しい><
アンテナの低い私ですが、あまり話題になっているのを聴いた事がないのでやはり人気ないのかなー
なんて思ってたのですが、本当に人気ないのか・・・。
(最後のわおーんを誰がやるかで問答してる部分が汎用性が低いのかな?)
イントロのワクワク感、サビの盛り上がり、スピード感のあるメロディー、
合唱した時のグルーヴ感、いい曲だと思うんですけどねえ。
さすがにニコ動上だけで楽しんでしまうのもあれなのでMSシリーズ買っちゃおうか・・・。
ただ全部買うのは今の予算的にあれなのでMS01とMS03をとか。。
千早響と春香やよいがすっごくいいのです。
- 2010/04/02(金) 00:10:36|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2