とってもとっても可愛いメカ千早に笑顔と暖かなぬくもりを。1周年おめでとう。
今回初めてこの作品に出会ってマイリスされた方にも感謝を。(4/17)
(メカ千早絵はekaoPの作品中からお借りしました)4/14は私の大大大大大大好きなあの作品の1周年です。
全く時の過ぎるのは早いものです。
アイドルマスター 『こんなに近くで…』 Mechanical Chihaya ver. ekaoPあの日、この作品が私の記憶の中に衝撃とともに刻まれました。
07年8月からニコマスにはまってからというもの、数々の名作に出会ってきましたが、
ああいった類の感動はwhoPのMEMORY2以来だったのを覚えています。
1年経ちましたからね。
ひょっとしたら最近ニコマスに入った方の中にはまだご覧になってない方もいるかもなあ。
ただ同じ初めて見る人でも2008年の4月に見るのと、今見るのではだいぶ感じ方も違うでしょう。
今のニコマス時代から入った方にはどんな風に映るんでしょうね。
あの時はニコマスファンで良かったと心底思いました。
二次創作でこんなもの魅せられてしまったら降参するしかない。
こんな大げさに書くと誤解されそうですが、この作品に派手な部分は全くありません。
切なさと優しさだけがある。
今思えば、あの展開も全く予想できないわけではないのかもしれない。
でもあの頃はそんな発想はまるでなかった。あの物語を考えたekaoPにひたすら拍手を贈るしかありませんでした。
もう驚きと感動と嬉しさとそれによる泣ける部分が一気にきまして・・・
ええ、その勢いでekaoPのブログに書き込みに行きましたさ。
ekaoPがブログで書かれてました。
メカ千早の心情を最初に描いたオクラ山ため蔵PのMSC作品を見て
初めてメカ千早にギャグ役ではない新しい可能性を見出したと。
はい。私もため蔵Pの作品とこの作品で完全にメカ千早が好きになった一人です。
もちろん今までもメカ千早は楽しくて好きだったんですが、娘みたいな愛おしさが加わりました。
ekaoPの描くメカ千早がまた超可愛いんですよ。萌えるとはこの事です。
色んなP達によってサイボーグの印象が強かったメカ千早に命が吹き込まれて
千早とは異なる自分を持つようになった。
そしてこの作品ではめちゃくちゃ愛らしいその心を見せてくれました。
ニコマスって本当にすごい。アクセサリーでしかなかったH.M.Dが千早の「おはよう朝ご飯」の
の機械音声チックな歌い方を得ていつの間にか新しいキャラを生み出しているってところが。
(やよクリやののわさんもしかり)
確かにアイマスとニコマスは違うし、公式ではないかもしれないけど
こうやって視聴者がその世界をどんどん広げていってるってすっげえことだと思うわけです。
ちょっと話が脱線しましたが、この作品を見て私ごときがそんな事を思うほどに感動したというお話でした。
一年前に書いた感想を見ると全くこっ恥ずかしいですね。
この作品の
記憶だけ消してもう一度見たいものです。
曲、そして描かれるストーリーの融合。
私の中にあるメーターの限界値を軽々と振り切っていった素晴らしい最高の作品です。
ekaoPーーーーーー最高だーーーーー!!
- 2009/04/13(月) 23:38:28|
- ニコマス作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
記事、ありがとうございました
自分もこのメカ千早のことかなり好きです
自分で言うならちょっと面目ないかもしれないけど、確かにarakawa77さんの言う通り
今のメカ千早、自分にとっては娘みたいな感情がありますね
もし試聴側が「メカ千早に幸せをあげたい、応援したい」の気持ちがあったら
動画制作者として、それが一番嬉しいこと、だって伝えたい気持ちがちゃんと伝えたね
だからこのエントリーは最高のご褒美と思う、本当にありがとうございました
あと、話題はずれますが
艶道のエントリー、最高だったwww
- 2009/04/16(木) 09:23:58 |
- URL |
- ekao #KIHnwJII
- [ 編集 ]
>ekaoP
コメント有難うございます!!!!!!!!
日本語でこれだけ長い文章書いてくれて本当に嬉しいです。
あの作品は思い出が強い大好きな物語でした。
こうやって1年経って少しでもマイリストが増えてるとニヤニヤしちゃいますね。
あと、ekaoPがブログに掲載されてた新しいメカ千早達の絵、良かったなあ。
千早とメカ千早がお互いを見合ってる構図がとても優しげでした。
これからも応援してます!
艶道の方も見ていただいてありがとうございます。
エントリ中でekaoPの艶村絵をたくさんお借りしてしまいましたw
艶村って最高に面白い!
- 2009/04/16(木) 23:45:40 |
- URL |
- arakawa77 #feDURFr.
- [ 編集 ]