先日のエントリ
「紹介系ブログのリンクの件」について多くのコメントを頂き誠に有難うございます。
今回はその続きの話になります。
いまいちパッとしませんが、「ブログ/レビュー等」のページを編集してみました。完成度は50%くらい。
「ニコマスwiki内のブログ/レビュー等のページ」<バナー>



ここで問題なのは、とりあえず私の方で入れてみた備考欄がダメダメだと言う事です。
同じ事を言葉を変え、語順を変え何度も言っております。
本来ここはブログの特徴を簡潔且つ明瞭に記載することで、リンク集を訪れた多くの人を望むブログに
誘うとともに、宣伝の意味もこめてクリックしたくなるように書くのが目的ですが、全然なっておりません。
細かい部分は実際にブログを見てみればわかるのですが、やはりブログ巡回初心者を対象とするならば
50近くのリンク集であるなら説明が欲しいところです。
しかし、私個人の嗜好を入れてしまえるならいくらでもかけるのですが、客観的に書くとなると
こいつは難しい…。今の内容も客観的にはあまりなっていないのですが。
<紹介系ブログの方へ>お手数ですが現状のリンク集について忌憚の無いご意見を頂ければと思います。
見難いとかもっと文字を大きくしろ等なんでもOKです。
焦点としては、今後各ブログ主にお願いして備考欄を編集してもらうとした場合
今の形式でメンテしやすいかです。表形式は私個人の好みですので、ひょっとしたら
Pのブログリンクのような形式の方が見やすいと言う意見の方が多いかも。
備考欄のメンテしやすさはPのブログページの方です。
もう一つ、紹介も一部しているPのブログはどうしよう…。線引きが難しくなってきた。
ちょっとしたさじ加減で相当な数のPブログが該当する。
<書店Pのエントリを見て>書店Pのブログにて今回の件に触れて頂きました。
>気になる動き。
(中略)
>うーんすごい。時間が無くて最近、こういった話は結構スルー気味でしたが、こんな面白いことが
>起きているとは。
>紹介ブログは団結して立ち上がるときがきたのかな。
>今後の展開が気になるけど、取りあえずたまってる仕事をおわらなせなければ・・・。
…団結。その一言に尽きますね。全員は無理でも同じ考えの人同士なら相乗効果を図りたい。
ということで、リンク集の画像を作るついでにコラを作ってみました。
やよいの画像は
sm1298429にも使用されている暫時様の元画像を勝手に使用させて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
(だ、大丈夫かな?)
- 2008/03/20(木) 17:55:37|
- 見る専祭り
-
| トラックバック:2
-
| コメント:15
<<
MSC2と作品感想29 |
ホーム |
作品感想28>>
wikiまとめ,すげー乙です.
正直なところビックリしましたよ
全サイトの備考欄をおひとりで埋めるとは・・・
頭が下がります.
最後の「団結・紹介マスター」よいですね♪
自分のページがどこにあるか探してしまったw
団結しましょう!
で,せっかくなので自分の意見的なものも残そう.
○ Pのブログについて
今のところは,このままでよいのでは?
入れてほしいPがいれば,自ら入れる or 入れてほしいという打診をスレとか誰かのブログコメントにメッセージを残す,とかで.
様子見も必要かと思います.
○ 掲載の仕方
50近くのサイトが表で羅列されていると,初めて見に来た人は結局どれを見たらよいかわからなくて迷いそうな気もします.
いくつかカテゴリを作って,その中で表を作っていく形式はいかがでしょう?
カテゴリ案(自分の前の記事で述べた感じ)
・新作紹介
・Pや作品の感想を割と多めに
・ニコマス界隈の出来事紹介
でもこれだと,内容が被るサイトもあるから難しいですね.もう少し考える必要ありかも.
もう少し何か思いついたらコメント書きに来ますね.
今は,MSC2のSemi Final を楽しみましょう.
- 2008/03/20(木) 21:36:25 |
- URL |
- RDG #-
- [ 編集 ]
どうも。アルバイターです。
トラックバックをあまり理解してないので、勝手に直リンクしてしまったわたしです。そろそろブログの機能について勉強しますw
・備考欄はあの程度でいいんじゃないですか?ていうかあの備考欄を全て埋めるだけでもかなり凄いと思いますがw
長くて表現が上手くてもやっぱり見てみないとわからないですし、説明長いと読む気もなくなりますからね。
今のままでいいかなと。
・Pブログは明らかに作品紹介に偏ってる(私がいい例w)人は入れて、後は自分で編集するか、誰かに自己申告でやるしかないでしょうね。
P様全部のブログを回ることからすでに無理な気もしますしw
・掲載方法。
ジャンル分けはいい方法だけど、絶対分類で悩むだろうし。
どうしたらいいものやら。
Pページみたいにして、作者がそれぞれ自分のところを目立たせるように編集する。っていうのはどうですか?
手間も減らせて、やる気のある管理人が得をする、非常に文句の付け所が無い話だと思います。
wiki編集わからない私は放置しそうですが・・・w
- 2008/03/21(金) 04:06:46 |
- URL |
- tog(書店P) #-
- [ 編集 ]
おお、これは素晴らしい!
元々Pの情報まとめとしては非常に優秀だったWikiがブログリンク、見る専祭り、今北産業なども追加されてポータルとしてかなりの充実を見た感じ。
……では僕は各ページの役割をまとめた利用のススメを書こうかな。ここまで充実したならそろそろ本格的に宣伝しないともったいない。
- 2008/03/21(金) 10:45:27 |
- URL |
- 敷居 #-
- [ 編集 ]
初めてお邪魔します。
見る専祭りの時もそうでしたが、arakawa77のそのエネルギーはとても凄いですね。
上でRDGさんも書かれていることですが、wikiを使う人はやはり「自分が見たいページ」を探してそこに来ることがメインに考えられるので、ジャンル分けはした方が良いと思いますね。
そこでどのようなジャンルに分けるのか?という問題が出てくるのですが、はじめはそのサイトの管理人が望んでいる(自分でそう思っている)ジャンルで良いのではないでしょうか?
やはりサイトの色は、管理人の嗜好(思考)に染まっていくものだと思うので、やはり本人に聞くのが良いかと思います。
もし多くの人が「えーw 違うよ」と思ったならばwikiならば編集されてかわるでしょうし、それも良いのではないかと。
とりあえず、wikiの方にはリンクをとばしておきます(バナーとか使い方の分からない音痴がここに)
では、失礼します。
- 2008/03/21(金) 16:48:36 |
- URL |
- 中佐 #GMs.CvUw
- [ 編集 ]
arakawa77さんの「さん」が見事に抜けてますね・・・失礼しました。
修正しようかと思ったんですが、Passが違いますと言われて修正出来ませんでしたorz
見苦しい連投で申し訳ないです。
- 2008/03/21(金) 20:05:37 |
- URL |
- 中佐 #GMs.CvUw
- [ 編集 ]
>RDGさん
やっぱりジャンル分けは必要かなあ。
実は私も悩んだんですが、一概にカテゴライズ出来そうも無いので一旦は諦めたんですがw
カテゴリするならRDGさんの言うような形になると思います。
結構色んな属性を複数持ってるサイトってあるんですよね。
簡潔に表現できる方法があるだろうか悩みどころ。
Pのブログは私もとりあえずそのままに使用かと思ってます。
>書店P
Pなのに紹介が充実してる方(特に書店PとディープP)は網羅したと思うので大丈夫かなw
あと形式は確かにPページのようなタイプの方が編集の自由度はあがるんですよね。
ただ文字数が多くなると読んでもらいにくくなるのも事実だし見易さと情報量の
バランスが重要ですね。
個人的にはスクロールを少なくしたいなあと思うんですが。
あと編集しようとする人がどれだけいるかがポイント。
>敷居さん
ありがとうございます。敷居さんに宣伝してもらえたら百人力です!
ただ今北産業ページについては、ちょっと後ろめたい部分がw
自分で作っておきながらずーっと編集は他の方任せになってしまってるので…。
でも、最近スレを見ることが減ったので最新の流行情報(スレの話題)が
わからないんですよね。
あのページの更新頻度が高ければニコマスwikiの中でもかなり重要度が増すんだけどなあ。
>中佐さん
やっぱりジャンル分けですね!なるほど、当初の予定通り全サイトに挨拶回りに行って来るかなあ。
手を付けた以上、完成度は高くしたいし…。
本人に聞く場合、最新のエントリにコメント書いてしまっていいものなんでしょうか?
やっぱりメールアドレスがあればそっちの方かなあ。
私の友人などは捨てアドのメールはほとんどチェックしない人が多いので、気付いてくればいかもなんて。
よし、最新エントリの話題に触れながら狡猾にご意見伺いに言ってこよう。
あと呼び捨てでも全然構わないですw言われるまで気付きませんでした。
バナーについては、使う人がいればぐらいのモノですのでお気になさらず!
- 2008/03/21(金) 22:50:35 |
- URL |
- arakawa77 #feDURFr.
- [ 編集 ]
編集お疲れ様です。凄く嬉しかったです。
もしジャンル分けされるのであれば、うちは何処でも構いませんので。
お好きに書かれて構いません。それが1番困るかもですが(汗)。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
- 2008/03/22(土) 00:42:27 |
- URL |
- ot02070 #-
- [ 編集 ]
いつもすばらしい行動力ですね。
お疲れ様です。
もう既にいろいろ意見が出ていますが…
表というのはそれだけで威圧感がありますから
わかりやすさ、手軽な雰囲気という点ではマイナス面もあるかもしれませんね。
分類はなかなか難しいかもしれませんが
大きく3つくらいに分類して
あとはタグみたいなイメージで
それぞれのブログの持つ属性みたいなものをブログ名の後ろとかに添えてみてはいかがでしょうか?
(例えば…「祭りまとめ」「P紹介」「イラスト」「おっホイ」「紳士動画」「ネタ動画」「PV専」「長文紹介」とかとか)
未だトラックバックもバナーもRSSもなんかもういろいろよく分かっていないPCオンチの一意見でしたw
wiki編集も、一度某Pのページがないのに気づいて項目追加しようして挫折…。
(すでにある項目の修正くらいならなんとかなる…のか?)
失礼しましたー。
- 2008/03/22(土) 02:19:12 |
- URL |
- なつ #-
- [ 編集 ]
いや本当に、このリンクの製作、ありがとうございます!
最近更新時間が少なかった(PC乗り換えとかしてるから!w)ために、Blogを盛り上げる、見る側を盛り上げるという努力を中々していなかった事、ちょっと反省しました。
色々とまとめることなど、思いついたら是非協力させてください。
っと、その前に、新作チェック、チェック。^^;
- 2008/03/22(土) 10:33:04 |
- URL |
- MuhKurutsu #-
- [ 編集 ]
基本的には今の形式でいいと思うんですが、番号順でそのまま数字を
入力してるのは改変しづらいです。
#具体的には「あいうえお順」なので一番下のを正規の位置に動かそうと思って
#開いたら番号自動じゃないので諦めた次第。
番号の変わりに、切り替わるところに「あ」「か」「さ」くらいでいいんじゃないですかね。
カテゴリは、あんまり細かい区分はする必要はないかと思います。
別ページにでも、お勧め紹介Blogページ作って、そこに個別エントリ、
例えばしきいっちの公式曲とか、花見川さんのまとめとか、祭りまとめとか、
そういうのを併記しとくだけでいいんじゃないですかね。
- 2008/03/22(土) 14:07:52 |
- URL |
- たつのP #VT3bXHRc
- [ 編集 ]
>ot02070さん
いえいえ、ただのリンク集なのでそこまで言っていただけると恐縮ですw
ジャンル分けについては了解致しました。
この辺はとりあえず最初だからと言う事でえいやで分類してしまうかも。
各サイトさんに特色があるから一概に型にはめてしまうと、
逆に誤解を与えてしまうんじゃないかなあとも思ったり。
>なつさん
そう、属性なんですがこればっかりはご本人しかわからないんですよね。
表形式は私の好みなものでw
普段Excelをいじってると見た目だけでもデータベース形式になってる方が
短い時間で全体を見渡せるんです。
一度、表形式、Pページ形式の2種類作らないと駄目かな。。。
>MuhKurutsuさん
ようこそ!リンクは勝手に追加させていただいちゃいました。
後ほど各サイトさんへ伺うかも知れませんがその時は宜しくお願いします。
>たつのP
ご意見有難うございます。番号は私の管理上コード番号みたいなもので
数を数える為だけのものでした。特に意味はないので完成版からは取り除く予定です。
なお、うちのブログはあいうえお順だと2番目になってしまったので最初は自重しましたw
ちなみに番号の代わりも特になくていいかなあと思ってます。
PページならばP名で探す為にあいうえお順で並んでいたりインデックスがある方が
見やすいのですが、このリンク集についてはブログ名で探すことをしないので
ぶっちゃけ並び順もあいうえお順である必要はないんですよね。
あと、お勧めblog紹介ですが、そこは難しいかなあ。リンク集と同じになってしまうし
エントリ並みに編集してたらもはやブログになってしまうし。
- 2008/03/22(土) 18:35:07 |
- URL |
- arakawa77 #feDURFr.
- [ 編集 ]
えっと説明というか補足というか言い訳。
お勧めBlogは、「ニコマス入門」
http://www33.atwiki.jp/imas/pages/947.html
的な、お勧めBlogページを作れば、その他の紹介ページは要らないんじゃない
かな?っていう意味でした。
要するに、Blog紹介ページを見て、多すぎてどこを見にいけばいいのか分からない人用の
ページってことです。
初心者以外は既にいくつか紹介ページを知ってるだろうから、その説明は不必要だし、
紹介欄で飛んでもらえればそれでいいかと。
あの、47以上もある紹介Blgを、この辺から見ればいいよ、的な紹介があれば他の
紹介形Blogはあいうえお順だけあればいいのかな、と思ってるのですよ。
好きな人は勝手に見るし、最優先にすべきなのは興味が湧いたくらいの人なのかな、と。
- 2008/03/23(日) 03:37:16 |
- URL |
- たつのP #VT3bXHRc
- [ 編集 ]
コメントを戴いたので馳せ参じまして候。
実はコメントをいただく前からwikiで紹介されていたのは知っていて、これはお礼参り(違っ)に行くべきか行かざるべきかって考えてたんですけど。
まずはご紹介いただきありがとうございます。
ジャンル、ジャンルですね。ジャンル。
う~ん。適当に案だけ出してみる。
1.じっくり系あっさり系
ひとつの作品をじっくり紹介する派か、あっさりさっくりたくさんの作品を紹介する派か。
2.技術系感覚系
3.ネタ系ガチ系
どっちを重視で紹介しているのか。
この分類は両方だZEって人が多そうなのでちょっと微妙かも。そのときの気分とかもあるだろうし。
そして、たつのPのオススメブログ紹介ですけど。
wikiを利用してブログを探す側としてはあってくれると嬉しいなと思います。こんなにあるんだーじゃあどこから見ればいいのよ……
よし面倒だからしのう! とかなっちゃう気がしますし。
何か指標があると最初のハードルがずいぶん下がってそこから派生するいろいろなブログへのアクセスの輪なんかも広がるんじゃないかと思いますし。
でも、自分で紹介ブログをやってる側からするとちょっとフクザツな感じもするのですよね。
おすすめブログを指標として立ててしまうと、基本的にみんなそっちに行くわけで。
ただでさえ有象無象の中の蠅一匹なのに、余計に埋もれてしまう! 悔しいっ……でも感じ(略。
このあたりはブロガーの人、利用者の人両方の意見がほしいかなぁと思います。
長々と書いてしまいましたが、その行動力には舌を巻くばかり。
また何かありましたらお声でもかけていただければ。
できる限りのお手伝いはさせていただきたいと思います。
- 2008/03/24(月) 01:31:06 |
- URL |
- なもなきタグ屋 #q7Eyn.vI
- [ 編集 ]
>たつのP
お勧めBlogページは難しいと思います。
理由としては個人サイト内であればいくらでもそれは可能ですが
ニコマスwikiというある意味公共の場所では極めて困難です。
Blog紹介ページを見て、多すぎてどこを見にいけばいいのか分からない人用
と言っても実際初心者に適したブログというと具体的に挙げるのは出来ないじゃないでしょうか。
作品と違ってブログに初心者用、熟練者用はないのでは。
お勧めというには当然「誰の」お勧めなのかが重要になりますが
私の立場としては「どれがお勧め?」と聞かれれば「全部」と答える以外にありません。
逆にお勧めブログページがあるならリンク集自体が不要になってしまいます。
それでも探す側にとって客観的目安になるのが今別エントリで意見を伺っている属性分類です。
結論としてお勧めページ作成は今回のリンク集とは別に個人でやっていただくしかないと思われます。
大変申し訳ありませんがご理解の程お願い致します。
貴重なご意見有難うございます。
>なもなきタグ屋さん
すみませんが、ご意見伺い用のエントリを立てておりますので
そちらにご回答をお願いできませんでしょうか?
詳細事項等は全てそちらに記載しておりますので。。。
↓になります。
http://arakawa77.blog35.fc2.com/blog-entry-71.html
- 2008/03/24(月) 02:16:10 |
- URL |
- arakawa77 #feDURFr.
- [ 編集 ]
なまらはずかしいべや……
失礼しました。回線切って首つってからそちらにコメントさせていただきます。
- 2008/03/24(月) 02:42:33 |
- URL |
- なもなきタグ屋 #q7Eyn.vI
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://arakawa77.blog35.fc2.com/tb.php/69-d53ac193
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
見る専祭りで音頭をとったarakawa77さん(荒川河川敷)が、またしても先陣を切ってニコマスのwikiに紹介系のblogのページを編集してくれたみたいです。 バナーとかも用意されていたんですが、まーなんとも使い方がサッパリな俺様なんでとりあえずリンクだけw その瞬発力に
- 2008/03/21(金) 18:50:51 |
- 思考は現実化する
以前、初心者のためのアイマスMADの巡り方という記事で「ニコマスWikiは情報量が多すぎて本当の初心者には向かない」というようなことを書きましたが、逆に言うととっかかりさえ知ってしまえばとっても便利な場所です。もともとアイマスP(MAD作者)の情報の集積地としてか
- 2008/03/21(金) 21:38:49 |
- 敷居の先住民